2021年度 海外日本語教育機関調査

国際交流基金が「2021年度海外日本語教育機関調査」の結果を公表しました。

日本語教育の実施を確認できたのは141の国・地域。
機 関 数: 18,272機関(過去2番目の多さ)
教 師 数: 74,592人 (過去2番目の多さ)
学習者数: 3,794,714人 (過去3番目の多さ)

詳細はこちら⇨国際交流基金

【追記】

日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(令和3年度)

2021年度の「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」の結果が公表されました。

日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数は47,619人、日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒数は10,688人で、両者とも増加。合計で日本語指導が必要な児童生徒数は58,307人となり、前回調査(2018年)より7,181人の増加(14.0%増)となりました。

【追記】

『教授法理論』参考文献

昨日は、講師を担当している日本語教師養成講座の平日クラス「教授法理論」の最終日ということで、参考文献一覧をお配りしました。⇒「しょうちゃん堂読書日記」2020年6月20日

『日本語教授法ワークショップ』については、DVDも授業で使わせていただきました。

2019年度外国人留学生在籍状況調査

日本学生支援機構(JASSO)から、2019年度外国人留学生在籍状況の結果が公表されました。⇒「2019(令和元)年度外国人留学生在籍状況調査結果」

2019年5月1日現在の留学生数は312,214人で前年比 13,234人(4.4%)増で過去最高を更新、いわゆる「留学生30万人計画」を達成しました。

在学段階別では、大学院 53,089人、大学(学部) 89,602人、専修学校(専門課程) 78,844人、日本語教育機関 83,811人でした。専修学校(専門課程)が11,369人(16.8%)増と大幅に増えたのに対し、日本語教育機関は 6,268人(7.0%)の減となりました。

国・地域別では、中国 124,436人、ベトナム 73,389人、ネパール 26,308人、韓国 18,338人、台湾 9,584人が上位5か国となりました。

外国人留学生受け入れ数の多い大学上位5校は、早稲田大学5,724人、東京福祉大学4,273人、東京大学 4,178人、日本経済大学3,487人、立命館アジア太平洋大学2,759人でした。

これについては、私も日本語教師養成講座の「日本語教育事情」で紹介していますが、日本語教育に携わる方、特に日本語教育能力検定試験を受験しようと思っている方は必ずチェックしておいてください。⇒「2019(令和元)年度外国人留学生在籍状況調査結果」

NHK世論調査

NHKが行った、外国人の受入れに関する世論調査の結果が公表されています。

日本で働く外国人増加「賛成」が70%も(NHK NEWS WEB 2020.4.1)

日本で働く外国人が増えることに「賛成」する人が70%に上る一方で、自分が住む地域に外国人が増えることに「賛成」する人は57%に止まりました。

自分の住む地域に外国人が増えることへの「期待」としては、「新しい考えや文化がもたらされる」が37%、「人手不足が解消する」が19%、「期待できることはない」が16%で、「不安」としては、「言葉や文化の違いでトラブルになる」が34%、「治安が悪化する」が31%、「不安に思うことはない」が19%などとなりました。

また、自分の住んでいる地域に外国人を受け入れる場合、国や自治体に取り組んでほしいことについては、「生活上のルールを教えること」が38%、「不法滞在など取り締まりの強化」が23%、「外国人向けの相談窓口の整備」が22%、「外国人への日本語教育」が8%となりました。

家族伴う外国人労働者「今以上認めない」60%(NHK NEWS WEB 2020.4.1)

外国人の受け入れについて労働力として限定的に受け入れるべきか、労働力に限らず広く受け入れるべきかについては、「労働力に限らず広く受け入れるべき」と答えた人は54%にのぼりましたが、家族の帯同について「今より広く認めるべき」は33%に止まりました。

日本で働く外国人の子どもの日本語教育について、「財政負担が増えたとしても日本語教育の機会を増やすべきだと思うか」という質問については「そう思う」と「どちらかと言えばそう思う」と答えた人は合わせて79%にのぼりました。

「言語学」参考文献

日本語教師養成講座「言語学」の最終授業で配布する参考文献一覧をブログにまとめました。⇒『しょうちゃん堂読書日記』(2020年3月30日)

一覧に掲載したもののうち、授業をするうえで一番参考にしていたのは、原沢伊都夫先生の『日本語教師のための入門言語学-演習と解説-』(スリーエーネットワーク)です。「異文化理解・心理」で使わせていただいている『異文化理解入門』(研究社)と併せて大変お世話になっています。

「異文化理解・心理」参考文献

講義を担当している日本語教師養成講座の「異文化理解・心理」で、受講者の方に配布する参考文献の一覧をブログ『しょうちゃん堂読書日記』にまとめました。⇒『しょうちゃん堂読書日記』2020年1月31日

2020年3月15日、以下の四冊をリストに加えました。

日本語教育能力検定試験対策としては下記3点がおすすめです。

受験を考えていらっしゃる方、ご参考まで。

「日本語教育事情」参考文献

講義を担当している日本語教師養成講座の「日本語教育事情」で、受講者の方に配布する参考文献の一覧をブログ『しょうちゃん堂読書日記』にまとめました。⇒『しょうちゃん堂読書日記』2020年2月16日

昨年「日本語教育の夏フェス」で講師をやらせていただいた際も、 「推薦図書」としてお勧めさせていただきましたが、 浅川晃広さんの『知っておきたい入管法 増える外国人と共生できるか』(平凡社新書) と望月優大さんの『ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実』(講談社現代新書) は本当にお勧めです。

あと、『しょうちゃん堂読書日記』の方には載せていませんでしたが、『OPIによる会話能力の評価 ―テスティング、教育、評価に生かす―』(凡人社)『日本語を教えるあなたに贈る応援マガジン 復刊 日本語』 も実際に配布する参考文献一覧には加えました。

全養協公開講座

今日は全養協(全国日本語教師養成協議会)さんの公開講座「日本語教育推進法と“公認日本語教師”~国内外でさらに広がる日本語教育の可能性~」に参加してきました。

会場は高田馬場の東京富士大学。日テレの『ザ!鉄腕!DASH!!』で「新宿ダッシュ」のベース基地が屋上にある大学ですね。今日の講座は二上講堂というところでしたが、ここは机があって、とても便利でした。

東京富士大学
残念ながら「新宿ダッシュ」のベース基地は見られませんでした。
東京富士大学二上講堂
机があってメモ等とりやすいです。

講座の内容は第一部が「公認日本語教師」(仮称)、第二部は日本語教育推進法、第三部が海外日本語教育事情と日本語基礎テスト(JFT-Basic)のお話でした。

「公認日本語教師」(仮称)については「決まっていることはまだあまりないんだな」というのが正直な感想。そういえば、昨年末に行われたパブリックコメントの内容が丁度公開されたところです。⇒ 「日本語教育能力の判定に関する報告(案)」に対する国民からの意見募集の結果の概要(pdf)

会場から、二つの質問をされた方がいらっしゃいました。一つは「現在、日本語教師の資質・能力を証明する資格はない」というが、国家資格ではないとはいえ「日本語教育能力検定試験」が長年行われているのに、新たに資格を作る意図は何か、既存の試験との関係はどう考えているのかという質問。もう一つは、日本語学習者の多様化への対応という課題があるなか、逆に統一の「日本語教師」資格を作るというのは逆行しているのではないかという質問。どちらも、重要な質問だと思ったのだけど、文化庁の担当者の方にはあまり響いていなかったようなのが残念。

第三部の 海外日本語教育事情と日本語基礎テスト(JFT-Basic) については、ちょうど月曜日の「日本語教育事情」で話すところなので、今日学んだ内容を配布資料に反映させたいと思います。